出張などのついでに立ち寄った場所を紹介しています。個人的には、ちょっとした日記代わりです。仕事柄、出張旅行が多いのですが、それが辛いとなれば、大きなストレスになってしまいますので、できるだけ、そこに楽しみを見つけるようにしています。また、新たな発見から学べることもたくさんあります。
いわゆる観光旅行と違い、望ましい季節、時間帯に行けるとは限りませんし、スペックの高いカメラを持ち歩くわけではありませんので、質の高い観光情報ではありませんが、仕事の合間の息抜きとしてお楽しみ下さい。
-
田谷の洞窟(横浜市)
真言宗定泉寺にあるその洞窟は一般的に田谷の洞窟と呼ばれていますが、田谷山瑜伽洞が正式名称です。横浜市内での研修の翌日、そこが横浜市内だとは知らずに訪れましたが、寄り道と言うにはやや遠い、辺鄙な場所にあります。鎌倉時代から存在していると... -
函館駅の転車台(函館市)
研修業務のために訪れた函館です。今回は鉄道のホームを眺められる部屋に泊まることができました。朝になって気づいたのですが、ここには転車台が残っているのですね。子どもの頃、学校へ通う際に鉄道の跨線橋から毎日転車台を眺めていた事を思い出し、... -
「モネからアメリカへ」(台東区)
東京都美術館にて開催されている「印象派 モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵」です。モネはもとより、セザンヌ、シスレー、ピサロ、ルノワール、黒田清輝、ドービニー、クールベ、などなど。これも行くしかありませんね。と言うよりも、コロナ禍... -
麻布台ヒルズ(港区)
国内で最も高いビルですが、個人的にはこの上層部に住むなどとはちょっと想像しづらいです。一部を見ただけですが、随所に見られる建築美が特徴のようです。多分、夜景も綺麗なのでしょうね。 -
モネ展とゴッホ展(台東区、新宿区)
これは、もう行くしかありません。「モネ 連作の情景」(上野の森美術館)、そして、「ゴッホと静物画」(SOMPO美術館)です。両展示とも、一部、写真撮影が許可されています。それだけに行列の進行が遅くなりがちで、土日では混雑必至でしょう。 -
上川神社の紅葉(旭川市)
北海道の紅葉には「紅」がないと言われますが、この上川神社では比較的紅い色が多く見られます。お世話になっている研修所に勤める職員の方が当コーナーをご覧いただいているとのことで、上川神社を”寄り道”に推薦していただきました。研修中、天気が良... -
横浜指路教会(横浜市)
横浜指路教会は横浜市認定歴史的建造物のひとつで、現在の教会堂は関東大震災後の1926年に再建されたものです。「指路(しろ=Shiloh)」とは何かと思っていましたが、旧約聖書にある「平和を来らす者=メシア」と、「古い時代の聖なる町」という意味な... -
根室国後間海底電信線陸揚施設(根室市)
陸揚庫とも呼ばれています。根室国後間海底電信線陸揚施設は、明治時代に旧逓信省により設営された、旧根室村と国後島間を繋ぐ海底ケーブルの陸揚施設でした。 『本施設はかつて「四島に日本人が住んでいた」ことを示す証拠であり、当時の姿を残す、数... -
釧路駅「6番線」(釧路市)
釧路駅で乗降する観光客や出張客は駅南口を利用するのが一般的で、北口を利用するのは地元住民がほとんどのようです。この日北口周辺を散歩して見ましたところ、何やら古い構造物が目につきました。釧路駅地下連絡通路から「6番線」に続いていた出入り口... -
滝瀬海岸「シラフラ」(北海道爾志郡乙部町)
このような場所があることを最近まで知りませんでした。研修業務で江差町に向かう途中、立ち寄った乙部町の滝瀬海岸「シラフラ」です。同町ホームページによれば、「約500万年前の火山噴火で噴出した軽石が海底に積もって出来た地層が隆起して出来たもの...