出張などのついでに立ち寄った場所を紹介しています。個人的には、ちょっとした日記代わりです。仕事柄、出張旅行が多いのですが、それが辛いとなれば、大きなストレスになってしまいますので、できるだけ、そこに楽しみを見つけるようにしています。また、新たな発見から学べることもたくさんあります。
いわゆる観光旅行と違い、望ましい季節、時間帯に行けるとは限りませんし、スペックの高いカメラを持ち歩くわけではありませんので、質の高い観光情報ではありませんが、仕事の合間の息抜きとしてお楽しみ下さい。
-
東京駅丸の内駅舎(千代田区) 2013/02/25
昨年10月復元、全面開業した東京駅丸の内駅舎です。かつての東京駅は戦時中の東京大空襲により多くの部分が消失し、戦後に応急処置的な工事が施されました。国鉄は何度も建て替え構想を打ち出しましたが抜本的な工事は行われず、実に60年以上もほぼその... -
農業における組織マネジメント問題(北見市) 2013/01/15
昨年末、北海道、日本政策金融公庫、北海道農業法人協会の主催による農業法人セミナーにおいて講演を行いました。テーマは従業員のモチベーションを高めるための組織マネジメントです。農業者向けに人事マネジメントの講演をしてほしいというご依頼をい... -
摩周丸(函館市) 2012/12/01
1965年から就航し、青函連絡船として活躍していた摩周丸(2代目)は、1988年の青函トンネル開通によりその役目を終えました。現在は、函館市青函連絡船記念館として保存・展示されています。船内では、船のしくみや青函連絡船のあゆみなどの展示のほか、... -
浅草寺と東京スカイツリー(台東区、墨田区) 2012/07/17
久しぶりに浅草へ行ってきました。浅草寺への観光はもとより、ここは今、東京スカイツリーの代表的な眺望スポットになっています。東武鉄道によるとスカイツリー開業1ヶ月間の来場客は581万人に達しており、これは想定以上であったようです。また、商業... -
フェルメール光の王国展(中央区) 2012/04/27
フェルメール・センター銀座では、現存する全37作品を展示する「フェルメール光の王国展」が開催されています。もっとも、さすがに本物が展示されているわけではありません。すべて、最新のデジタルマスタリング技術を用いた「リクリエイト作品」です。... -
箱館奉行所(函館市) 2012/03/28
箱館奉行所は幕末の箱館開港に伴いに設置されました。当初は箱館山麓に置かれていましたが、防衛上の理由から亀田に移転しました。現在では北海道を代表する観光名所となっている五稜郭です。五稜郭の外堀は、ヨーロッパの城塞都市を参考にした土塁から... -
鉄道博物館(さいたま市) 2012/02/20
さいたま市大宮区にある鉄道博物館です。広大な館内には明治から現代までの車両が実物展示されています。乗り込むことができる車両もたくさんあります。私はマニアというほどではありませんが、鉄道はかなり好きです。ここにいると時間を忘れますねぇ。... -
四十七士墓所(港区) 2011/12/05
東京出張の帰り、時間に余裕があったため泉岳寺に寄ってみました。泉岳寺は1612年、徳川家康が外桜田に創立した曹洞宗の寺院です。寛永の大火によって焼失したことから、現在地の高輪に移転しました。赤穂義士の墓所として有名で、境内には赤穂義士記念... -
最頭端=最東端?(根室市) 2011/10/21
JR根室駅構内の最頭端部分です。根室市は北海道本島における最東端のまちですから、終点の根室駅は最東端になりそうなものですが、実はそうではありません。西から走る根室本線は線路が北へカーブし、さらに終点の根室駅に向けて西へとカーブしていきま... -
北海道庁旧本庁(札幌市) 2011/10/01
1888年(明治21年)に完成した北海道庁旧本庁舎は、言わずと知れた、北海道を代表する観光名所のひとつであり、国の重要文化財に指定されています。道民は「赤レンガ」と呼び親しんでいます。 内部は北海道立文書館や、北海道の歴史ギャラリー、樺太関...