出張などのついでに立ち寄った場所を紹介しています。個人的には、ちょっとした日記代わりです。仕事柄、出張旅行が多いのですが、それが辛いとなれば、大きなストレスになってしまいますので、できるだけ、そこに楽しみを見つけるようにしています。また、新たな発見から学べることもたくさんあります。
いわゆる観光旅行と違い、望ましい季節、時間帯に行けるとは限りませんし、スペックの高いカメラを持ち歩くわけではありませんので、質の高い観光情報ではありませんが、仕事の合間の息抜きとしてお楽しみ下さい。
-
加茂山公園と青海神社(加茂市)
加茂山公園の中心にある青海神社は格式の高さを感じさせるお社でした。何の事前知識もなく立ち寄りましたが、子授け、安産、子守りの神様として古くから信仰されてきた歴史ある神社のようです。 公園にはリス園やローラースライダー、雪椿園などがあり... -
北海道庁旧本庁舎のドーム屋根(札幌市)
銅は安定した金属であり、加工しやすく腐食に強いことなどから古くから建材などに利用されてきました。歴史的な建造物のドーム屋根などに用いられているのを良く目にしますが、大抵は緑青が吹いて緑青色になっています。真新しい銅は赤橙色ですが、表面... -
普天満宮洞穴(宜野湾市)
宜野湾市唯一の神社である普天満宮の社殿裏には鍾乳洞の普天満宮洞穴があります。ここには奥宮が祀られており、無料で拝観できます。どうやら、沖縄県は国内では鍾乳洞が多い地域のようです。 もっとも、普天満宮洞穴は自由に出入りできるわけではなく... -
桜の名所(名古屋市、岩倉市、小牧市)
思い起こしてみると、桜が満開の時期にその名所に出張できる機会は、そう多くなかったように思いますが、今回はズバリとはまりました。研修の機会がありました小牧を訪れる際、途中の名古屋城、そして、岩倉五条川の桜並木に立ち寄ってみると見事な風景... -
掃部山公園(横浜市)
公園の名は横浜港の開港に尽力した井伊直弼掃部頭に由来しており、「かもんやま」と読みます。旧彦根藩士によって建立された大老の記念碑や、石造りの水泉があります。桜の名所でもあり、いつかその時期に訪れてみたいといつも思うのですがなかなかタイ... -
少雪の北海道(函館市)
地域にもよりますが、今冬、北海道は全体的に雪が少ないように思います。札幌は、現時点では平年よりも降雪量が少ない状態です。本州の日本海側で大雪が報じられていることとは対照的です。今年初めて訪れた函館には雪がありませんでした。 ところで、... -
ミニチュア×百段階段(目黒区)
正直なところあまり期待していなかったのですが、各作品のクオリティの高さとアイデアには感心させられました。ホテル雅叙園東京で開催されている展示です。それぞれのミニチュアは極めて精巧で写真にすると本物に見えてしまいます。 同展示は有名な百... -
流氷のない網走(網走市)
網走での流氷初日が最も遅かったのは1993年2月10日とのことですが、2月12日現在も流氷はまだ遠いようです。写真は1月下旬、網走川から「網走流氷観光砕氷船おーろら」が発着する網走港を臨んだものです。「おーろら」の出航時刻に合わせて写真を撮れると... -
ヨルノヨ(横浜市)
みなとみらいはいつ来てもきらびやかですが、この時期はさらに目映さが増しています。横浜駅近辺や元町など、みなとみらい地区以外でも大規模なイルミネーション装飾が施されており、17時~21時の時間帯は30分おきに、街全体がシンクロした光と音のショ... -
島松軟石採掘跡(北広島市)
共に北海道の大動脈である国道36号線と道央自動車道が最も接近する辺り、高速道路の真下にそれがあります。道央自動車道は北海道内でも極めて交通量の多い路線ですが、その下にあるこの市道を走る車はほとんど見当たりありません。付近には人気の蕎麦店...